「もう限界かもしれない」
「仕事に行くのが怖い」
自律神経失調症で体も心もつらくなり、退職を考えていませんか?
「本当に辞めてもいいの?」
「甘えているだけなのでは?」
と自分を責めてしまう人も多いはずです。
僕も自律神経失調症になり、退職する際はすごく悩みました。
この記事では、自律神経失調症で退職したい時の正しい判断と解決方法
を、わかりやすく解説します。
なぜ「自律神経失調症で退職したい」と感じてしまうのか

心身の限界サインが出ている
自律神経は、体のリズム(呼吸・心拍・睡眠など)を整える役割を担っています。
ストレスが続くとバランスが乱れ、めまい・頭痛・動悸・不眠・倦怠感といった症状が出やすくなります。
- 「朝起きられない」
- 「会社に行く支度ができない」
そんな状態が続けば、退職を考えるのは自然な反応です。
職場ストレスや人間関係の悪化
- 上司の叱責
- 同僚との摩擦
- 人手不足での長時間労働
こうしたストレスは交感神経を過剰に働かせ、常に緊張状態を作ります。
「もうこれ以上頑張れない」と感じたとき、体が「辞めたい」と訴えているのです。
真面目・完璧主義な性格
自律神経失調症になりやすい人ほど、責任感が強く我慢するタイプです。
「迷惑をかけたくない」
「弱音を吐けない」
と頑張りすぎて、限界を超えてからようやく「退職したい」と思う傾向があります。
退職を決断する前にやっておきたい3つのこと

① 医師に相談して「今の状態」を客観的に知る
自己判断で退職を決める前に、まずは心療内科や精神科を受診しましょう。
医師に状況を説明することで、休職や治療が必要な状態かを客観的に判断できます。
診断書をもらえば、会社への説明や手続きもスムーズになります。
② まずは「休職」という選択肢も考える
退職だけが解決策ではありません。
健康保険に加入していれば、傷病手当金を受け取りながら休むことも可能です。
💡 傷病手当金とは
病気やケガで働けない時、給与の約3分の2が支給される制度です。
数ヶ月休むことで体調が安定し、「もう一度働けそう」と思える人もいるそうです。
③ 信頼できる人・家族・産業医に相談する
一人で決断しようとすると、「辞めたい」と「続けなきゃ」の間で苦しみます。
家族や産業医、信頼できる上司に相談し、冷静な意見を聞くことが大切です。
もし職場で相談しづらい場合は、労働相談窓口を使うのも選択肢です。
それでも辞めたいと思った時の安全な退職ステップ
① 医師の意見をもとに退職時期を決める
体調が悪化していると、手続きや書類の準備も負担になります。
医師と相談しながら、
「いつまで働けそうか」
「どのタイミングが良いか」
を決めましょう。
② 上司・人事への伝え方
退職理由は
「体調不良のため」
「医師の指導により」
で十分です。
無理に詳しく説明する必要はありません。
診断書があれば、納得してもらいやすくなります。
③ 直接伝えるのが難しい時は退職代行を利用
精神的に限界で上司と話すのがつらい場合、退職代行サービスを使うのも有効です。
代行業者があなたの代わりに退職意思を伝え、会社とのやり取りをすべて代行します。
弁護士や労働組合が運営しているサービスなら、法的に安心して退職できるのでおすすめです。
僕は退職代行にお願いして退職を伝えてもらいました。
退職代行を使った時の体験談は、こちらの記事で紹介しています。

④ 退職後の書類手続きを忘れずに
退職時には以下の書類を受け取りましょう。
- 離職票(失業保険の申請に必要)
- 源泉徴収票
- 健康保険証の返却
- 年金手帳・雇用保険被保険者証
これらを忘れると、退職後に必要な手続きを行えません。
手続きには期限があるため、職場へ申請して早めに書類を受け取るようにしましょう。
退職後の生活を安定させるための制度・お金の支援

① 失業保険(特定理由離職ならすぐ受給可)
「病気で退職」は特定理由離職者として扱われ、通常の「自己都合退職」よりも早く失業保険を受け取れる可能性があります。
ハローワークで診断書を提出すれば、待機期間(3ヶ月)が免除される場合があります。
② 傷病手当金(休職から退職に切り替えた場合も可)
退職前に医師の診断を受け、勤務中から傷病手当金を受けていれば、退職後も最長1年6ヶ月間、給付を継続できます。
③ 国民健康保険・年金の減免申請
退職後は収入が減るため、保険料や年金の支払いが負担になります。
市区町村役場で減免や猶予の手続きを行えば、支払いを一時的に軽減できます。
④ 職業訓練で再出発をサポート
ハローワークの職業訓練を受ければ、手当をもらいながらスキルアップできます。
体調を見ながら、事務系資格(MOS・簿記・秘書検定など)を取るのもおすすめです。
回復を早めるためにできる生活リズムの整え方

自律神経失調症が長引けば、再就職にも影響が出てきます。
自律神経失調症の回復を早める生活習慣を身につけましょう。
朝の光と生活リズムを意識する
自律神経は、朝の日光を浴びることでリセットされます。
起きたらカーテンを開けて、1分でも太陽の光を浴びましょう。
栄養と睡眠のバランスを取る
食事は1日3食を意識し、特に朝食を抜かないこと。
より良い睡眠をとるため夜はスマホの使用を控えて下さい。
寝る前に深呼吸をして副交感神経を整えましょう。
軽い運動とストレッチ
いきなりジョギングをする必要はありません。
5分の散歩でも、呼吸を整えるだけでもOKです。
余裕があればストレッチなどから徐々に体を動かしていきましょう。
焦らず「少しずつ」
自律神経は一気に回復しません。
「昨日より少し眠れた」
「食欲が戻ってきた」
など、小さな変化を大切にして下さい。
再出発のためにできること
無理のない働き方を選ぶ
在宅ワーク・短時間勤務・派遣など、心身に負担の少ない働き方も増えています。
焦らず、「自分に合った働き方」を選びましょう。
同じ経験をした人の体験談に触れる
「退職して人生が終わる」と感じる人は多いですが、実際には退職をきっかけに人生が好転した人も多くいます。
僕も転職によって働きやすい職場に再就職できました。
おかげで仕事のストレスが減り、楽しく毎日を過ごせています。
将来に向けて小さく動き出す
職業訓練や資格講座でスキルを身につけるのも一歩。
「退職=終わり」ではなく、「リスタートの準備期間」と捉えましょう。
まとめ:退職は“逃げ”ではなく“自分を守る選択”

自律神経失調症で「退職したい」と感じるのは、怠けではなく心と体のSOSです。
無理に働き続けて悪化させるより、環境を変える方が早く回復します。
- まずは医師に相談
- 休職・退職・支援制度を活用
- 生活リズムを整えて再出発へ
人生は一度きり。
心と体を守るための退職は“前向きな決断”です。
焦らず、あなたのペースで立て直していきましょう。