体験談 PR

退職後にお金で困らない方法【対策しなければ地獄です】

記事内のリンクには商品プロモーションを含む場合があります。

退職後に一番困るのは「お金」の問題です。

すぐに再就職しない限り収入もなく、貯金は減っていく一方になります。

ひろし

僕は再就職するまでに貯金、退職金をすべて使ってしまったため200万円もの借金をする羽目になってしまいました。

退職代行を使ってやっと自由になったのに、お金で苦しんでいては元も子もありません。

収入を得るために焦って再就職すれば、再び退職代行を使うリスクが増えてしまいます。

そこで、今回の記事では

  • 退職後にお金でこまってしまう理由
  • 退職後にお金で困らない方法

をまとめました。

この記事を読めば、僕のように借金まみれになることはまずないでしょう。

ぜひ、最後まで読んで内容を実践してみてください。

退職後にお金がなくなる理由

退職は自由な時間を得られる一方で、金銭的な不安がつきまといます。

特に準備不足のまま退職してしまうと、あっという間に貯金が底をつくことになります。

その理由をまずは整理してみましょう。

社会保険料がかかるから

一度、社会に出てしまえば会社を辞めた後も、健康保険国民年金といった社会保険料の支払いは続きます。

退職した翌月から国民健康保険や国民年金に加入する必要があり、想像以上に大きな負担となります。

特に健康保険料は今まで会社が半額負担してくれていました。

退職してしまえば会社の負担分はなくなりますので、今までの倍の金額を支払うことなり、お金はどんどん無くなっていきます。

ひろし

この負担がマジできついんです・・・

収入がなくなるから

当然ながら、退職すると給与収入は途絶えます。

毎月の生活費は変わらず発生するのに、入ってくるお金はゼロ。

特に家賃や住宅ローン、光熱費、スマホ代などの固定費は避けられず、貯金を切り崩して生活するしかなくなります。

退職後にお金に困らない方法

退職後にお金で困らないためには、制度を利用したり支出を減らしたりする工夫が必要です。

以下で具体的な対策を紹介します。

国民健康保険の減免制度を利用する

退職直後の収入が途絶えた状態で国民健康保険料を払うのは大きな負担です。

ただし、自治体によっては減免制度があり、前年より所得が大きく減少した場合に軽減される可能性があります。

役所に相談すれば申請できるので、早めの行動がカギですね。

国民年金の支払いを待ってもらう

国民年金は「免除」や「納付猶予」の制度を利用できます。

経済的に厳しい場合、支払いを一時的にストップできる仕組みです。

将来の年金額に影響は出ますが、追納できる制度もあるため、無理して支払うよりは申請して負担を軽くする方が安心です。

スマホを格安プランに変える

毎月の通信費は意外と大きな支出です。

格安SIMや低料金プランに変更するだけで、月数千円の節約が可能です。

固定費を抑えることは、収入がない時期にもっとも効果的な対策といえるでしょう。

ひろし

僕はahamoに変えましたので、今までの支払いから数千円安くなりました。

サブスクの解約

動画配信サービスや音楽アプリ、オンラインサロンなど、気づけばいくつも契約していませんか?

退職後の無収入期間は「本当に必要か」を見直すチャンスです。

解約すれば毎月の出費を着実に減らせます。

あると便利なサービスばかりですが、なくても困らないことが多いはず。

ひろし

再就職が決まって収入が安定したら再契約しましょう。

お金を借りておく

家族や友人にしばらくお金をかりておくのも手です。

家族や友人であれば金利は必要ありませんので借りた分だけ返せばよいのです。

消費者金融や銀行で借りる場合には、なるべく金利の安いところから借りましょう。

再就職できたら借りていた残りのお金はすぐに返してください。

ひろし

無駄な金利が発生して支払金額が増えてしまいます。

失業保険を申請する

自己都合退職でも、一定の条件を満たせば失業保険を受給できます。

受給までの待機期間はあるものの、数カ月間は生活の足しになります。

ハローワークで早めに手続きを行い、受給開始を遅らせないことが重要です。

(失業保険の受給条件)


①離職日よりも前の2年間に12カ月以上、雇用保険に入っていた。
(特定の条件に当てはまる場合は1年間に6カ月以上)


②給付の申請を給付の申請をした後も、一定の回数求職活動を行うこと。
が条件になります。

再就職手当をねらう

失業保険を受け取っている人が早期に再就職することで「再就職手当」を受け取れる場合があります。

支給額は状況によって異なりますが、数十万円になることもあるため、積極的に狙う価値があります。

再就職手当の受給条件は

  1. 失業保険の受給資格があること
  2. 失業保険の支給残日数が3分の1以上残っていること
  3. 1年を超えて勤務することが確実なこと
  4. 再就職先で雇用保険の被保険者になること
  5. 以前に勤めていた会社や関連会社ではないこと
  6. 失業保険の待機期間中に就職していないこと
  7. 過去3年以内に再就職手当をもらっていないこと。
  8. 待機期間満了後の1ケ月間はハローワークまたは職業紹介事業者からの紹介での就職であること。

受給条件が多く、わかりにくいので失業保険を申請する際にハローワークの人に「再就職手当をもらうにはどうしたらよいか」聞いておきましょう。

受給条件⑧の職業紹介事業者とはいわゆる「転職エージェント」のことです。

転職エージェントの活用方法についてはこちらの記事を参考にしてください。

【知らないと損をする】転職エージェントの活用方法を解説転職エージェントの利用を迷っている人は必見!こちらの記事では、転職エージェントの活用方法を紹介しています。実は自分に自信がない人ほど転職エージェントの利用がおすすめです!こちらの記事を読んで転職エージェントの正しい利用方法を知りましょう。...

すぐにでも再就職する

退職後にお金で困らない方法を紹介しました。

結局のところ、退職後はさっさと再就職するのがもっともお金に困らない方法です。

再就職までのブランクが長引くほど経済的にも精神的にも苦しくなります。

なるべく早い段階で次の仕事を探す準備を始めるのが望ましいです。

再就職するための方法はこちらの記事で紹介しています。

お金に困らないよう準備しよう

退職後にお金で困らないためには、事前の準備と計画が不可欠です。

  • 社会保険料や生活費の支出を正しく把握する。
  • 制度を活用して負担を減らす。
  • 貯金が無くなる前に再就職する。

「辞めたい」と思った瞬間が準備のスタートです。

今からでもできる対策を進めて、安心して新しい人生の一歩を踏み出しましょう。

ABOUT ME
ひろし
更新情報はツイッターで配信しています。 ・退職代行 ・転職する前にやっておくべきこと ・副業 お役に立てるように頑張っています。 ぜひ、フォローをお願いいたします。