退職を決意するまで
私は10年以上、事務職として働いてきました。
ルーチン業務、突発的な依頼、社内調整…
決して楽な仕事ではなかったけれど、誇りを持って取り組んでいました。
しかし、
・仲の悪い上司同士との板挟み。
・私にだけ冷たい態度を取る上層部の嫌がらせ。
・業務とは関係ない仕事の押し付け。
このようなストレスを長年受けてきた事実もあります。
そうしたストレスに耐えられなくなる度に何度か出勤を拒否し、退職を申し出ました。
しかし、その度に「改善する」「なんとかするから」と引き止めを受けてなんとか退職を思いとどまっていたのです。
ただ、改善されるのはほんの一瞬で結局何も変わりませんでした。
自分の状態の変化
ある時から
・家に帰ってもへたりこんで動けなくなる。
・趣味だったゲームをしていても虚しさしか感じられない。
・座っていてもめまいがする。
といった症状が出てきました。
「このままでは心が壊れてしまう」
と恐怖を感じていた矢先、ずっと待ち望んでいた子どもが生まれました。
しかし、「嬉しい」と感じる余裕すらないことでようやく自分が本当におかしくなっていることに気づきました。
そして、心療内科を受診したところ自律神経失調症と診断されたのです。
軽いうつの状態であったことから医師のすすめで休職という選択肢をとりました。
退職代行を知った経緯
休職して仕事から離れたものの仕事のことやストレスを受けたことを思い出し、一向に心の状態は良くなりません。
会社からは「待っているよ」「がんばって」と応援のメッセージが届きましたが、その時の自分にとっては逆効果でした。
「もうこれ以上この会社に関わりたくない」
と自分の気持ちがはっきりと決まり、あらためて退職を決意。
会社の人の声を聞くのも嫌だったので、メールで退職の意思を会社に伝えました。
ですが、やはり簡単には受理してくれません。
いつも通り「もう少し考えてみたら?」「なんとか改善するから」と引き止められ、話し合いもままない状態です。
精神的にも限界を迎えていた私は、どうすれば良いのかわからなくなっていました。
そんな時にネットでたまたま退職代行サービスの存在を知り、すがるような気持ちで相談してみたんです。
相談してみると、自分は会社と直接やりとりをせずに、さらに残った有給休暇をすべて消化したうえで退職することができるとのこと。
退職後も3ヶ月間サポートしてくれる安心感もあってすぐに申し込みをしました。
退職代行にもいろいろな業者がいるようですが、私が使ったのは「退職代行ガーディアン」というところです。
詳しい体験談を書きましたので詳しくはこちらの記事を読んでください。

退職代行当日の様子
退職代行の実行日は
・本当に退職できるのかな
・上司が家に来たりしないのかな。
・本当は詐欺で退職の連絡なんてしてくれないんじゃないか。
と、不安と緊張でいっぱいでした。
家で待っていると、退職代行から連絡がきて退職が決定したとの報告。
あまりにもあっさりと退職が決まってしまったので、朝から緊張と不安でいっぱいだったこともあり、安心して崩れ落ちたのを覚えています。
驚くことに、会社からの引き留めの連絡はありませんでした。
上司が家に来ることも、電話が鳴ることもなかったのです。
退職後の生活と心の変化
妻には退職代行を使ったことは話していませんが、ばれていません。
周囲にも知られていないと思います。
あれほど病んでいた心は、会社を離れて少しずつ癒えていきました。
産まれてきた子どもの笑顔を見るたびに、辞めて良かったなと思えます。
会社を辞めた後の再就職活動は簡単ではありませんでしたが、今では正社員として再び働くことができて毎日がんばっています。
唯一の後悔は、仲の良かった後輩やお世話になった取引先に何も伝えられなかったこと。
でも、当時の自分にはそれだけの余裕もなかったのですから致し方ないと思います。
退職代行を使おうか悩んでいるあなたへ
仕事は大切だけど、それがあなたの心や体を壊してしまうほどのものであってはなりません。
人生は一度きりです。
仕事はいくらでもありますが、自分の人生は1回しかありません。
このまま心と体を壊し続けるか、新しい道でがんばるか、この場で決めてください。
まずは自分で退職を申し出てみましょう。
それでも辞められないなら、退職代行を使うことは決して悪いことではありません。
・有給を消化させてくれない
・理不尽な引き留めをしてくる
・精神的に限界を感じている
そんな時こそ、あなたの人生を守るための選択肢として、退職代行を検討してみてください。
退職代行を使う際に気を付けておくべきことをまとめました。
最後に
最後になりましたが、退職代行を使って退職した後も退職代行について調べてきました。
主にXで情報収集をしていますが、退職代行は事前の準備をしていなかったり、業者の選び方を間違えてしまったりすると、最悪退職できないことがあります。
今まで何人も後悔している人を見ているので、今後退職代行を使う人に
- 退職代行の注意点
- 退職代行の選び方
- 退職代行を使う前の準備
をこちらの記事で詳しく解説しています。
退職代行を使う人には必ず退職を成功させてほしいですし、後悔してほしくありません。
退職代行を使う前にはぜひ目を通しておいてください。
あなたの次の職場が良い職場であるように応援しています!