こんにちは。ひろしと申します。
私は2021年12月に退職代行ガーディアンを利用して退職することができました。
ネットで検索しても実際に退職代行を利用した人の体験談って少ないですよね。
退職代行ガーディアンを使った人の体験談を知りたい。
退職代行ガーディアンの信頼性を確かめたい。
何に注意して利用すれば良いの?
と思っていてもなかなか情報を見つけることができず、困っているのではないでしょうか。
そんな困っている人のために私の体験談が役に立つと思いましたので、このブログを書きました。
参考になれば幸いです。
▼ブログの内容はこんな感じ▼
- 退職代行ガーディアンを使って良かった点
- 退職代行ガーディアンを利用する流れ
- 退職代行ガーディアンを利用する際の注意点
他にも退職代行を利用する前にやっておくべきことを紹介しています。
もちろん、退職代行ガーディアン以外の退職代行を使う場合でも役に立つと思います。
ぜひ最後まで読んでくださいね。
退職代行を使ってみた感想などはこちらの記事で紹介しています。
退職代行の利用を迷っている人は読んでみてください。

退職代行ガーディアンを使ってみて良かった点

では、実際に退職代行ガーディアンを使ってみて良かった点をいくつか紹介したいと思います。
労働組合が運営しているため会社との交渉ができた
退職代行ガーディアンは、労働組合が運営している退職代行なのが強みです。
なぜ、労働組合が運営していることが良いのかと言うと、
労働組合が運営している退職代行は、労働組合法第6条のもと会社に対して「交渉」を行うことができるからです。
退職代行における交渉とは?
・退職までに有給休暇の消化を認めされる交渉
・未払いの賃金があれば支払いを認めさせる交渉
・即日退職を認めさせる交渉
などのことを指します。
会社への交渉が認められているのは「弁護士」または「労働組合」の退職代行だけです。
株式会社などの一般企業が退職代行における交渉を行ってしまうと、弁護士法72条に違反することになります。
よって一般企業の退職代行は、交渉を行うことができません。
会社に対して「退職させてください。」と伝言するしかできないのです。
退職代行ガーディアンと一般企業の退職代行の料金を比べてもそんなに変わりはありません。
同じ料金を支払うのであれば、労働組合が運営している退職代行が良いと思いました。
退職代行ガーディアンを運営しているのは、東京労働経済組合という労働組合。
東京労働経済組合は、東京都労働委員会に認証されている法適合の労働組合です。
東京労働経済組合(東京都新宿区)の企業情報詳細 | 全国法人データバンク (j-bdb.com)
怪しい団体ではないことがわかったので、安心して利用できました。
残った有給休暇を消化できた
私は入社してから有給休暇を使うことができていなかったので、すべて使えるようにガーディアンに交渉してもらいました。
その結果、有給休暇を全部使いきることができたのです。
そもそも、有給休暇の消化は労働者の権利ですから会社が「認めない」というのはおかしい話ですよね。
それでも退職時に有給休暇を全部使わせてもらうように言うと、はぐらかされたり、逆ギレされたりすることが多いようです。
せっかくお金を払って退職代行を利用するのですから有給休暇が残っている人は、退職代行ガーディアンに交渉してもらってください。
有給休暇の確認方法
- 上司に聞く
- 給与明細に書いてないか見る
「有給休暇が使える=退職日まで働かずにお金をもらえる」
と言っても過言ではないと思います。
退職後3ケ月の間会社との対応をしてくれた
退職代行を使うと、会社や上司によっては
退職代行なんて使ったヤツには嫌がらせしてやる!
と言って退職後に必要な「離職票」「雇用保険被保険者証」などの書類を送らない会社があるそうです。
そんな時でも退職代行ガーディアンであれば、退職後3ケ月間は会社とのやりとりを対応してくれます。
退職代行ガーディアンを通じて書類を送るようにしてもらいましょう。
退職代行業者によっては、退職後に必要な書類が届かない場合でも
「退職は完了しているのでサービスの対象外」と言って対応してくれない退職代行がいるそうです。
その場合、自分で会社に書類を請求することになるでしょう。
そうなるとなんのために退職代行を使ったのかわからないですよね。
退職代行に申し込む際は、「退職後もフォローしてくれるのか」確認するようにしましょう。
転職サポートがあった
退職代行ガーディアンは「転職エージェントの株式会社UZUZ」と提携しています。

株式会社UZUZは、20代向けの転職サービスで応募書類の添削、面接の指導など徹底的にサポートしてくれるそう。
残念ながら私は30代のため利用することができませんでした。
残念。。。
次は決まっていないけれど、とにかく退職したい!
と言う人には便利なサービスではないかと思います。
退職代行ガーディアンを利用する流れ

ここからは私が退職代行ガーディアンと実際にやりとりしたLINEの画像をお見せしながら利用する流れを紹介します。
退職代行の申し込みには書類の提出など難しい手続きはありません。
全てLINEで行いますのでスマホだけでかんたんに申し込みが完結します。
私の場合、申し込みは最初のやりとりから30分もたたずに完了しました。
①LINE友だちの登録
退職代行ガーディアンへ相談や申し込みを行うためにはLINE友だちの登録が必要です。
まず、公式サイトにアクセスして少し下にスクロールします。
そして、右下のLINEのアイコンをクリックしてLINE友だちに登録してください。

LINE友だち登録は無料です。
- 不明な点の質問
- 不安の相談
- 依頼が達成できるか確認
をするために、ここで退職代行ガーディアンをLINE友だちに登録しておきましょう。
LINE友だち登録はこちらから
相談は無料なので、納得できるまで気になることを聞いてみてください。
登録するとLINEで、このようなメッセージが届きます。

②質問や相談をする
最初のメッセージが届いたら、こちらから質問や相談をしていきましょう。
もちろん、利用するまでの質問や相談は無料です。

ここで必ず依頼内容を伝えておき、交渉可能か、達成可能か確認しておきましょう。
LINEの履歴が残るため、後から「聞いた、聞いていない」と揉めなくて済みますね。
不明な点、不安、依頼の内容を伝えて回答に納得出来たら、先に退職の準備をしておきましょう。
③申し込む前に準備をする
準備もせずに、いきなり退職代行を利用すると
あれもしてない…これもしてない…どうしよう……
と後悔します。
準備不足はトラブルのもとになりますのでしっかりと準備しましょう!
準備内容はこちらの記事で紹介していますので、準備ができているか確認しておきましょう。

準備ができたら申し込みます。
④ヒアリングシートを記入する
申し込みは、ヒアリングシートの記入から始まります。

④のその他の部分に要望事項を記入するようにしてください。
必要事項をヒアリングシートに記入して返信すると、代金の支払いについてメッセージが届きます。
⑤代金の支払いを行う
代金の支払いは、銀行振込またはクレジットカードで支払いますので準備しておきましょう。
代金を支払う前に言い残したことがないか、LINEのやりとりを必ず見直してください。
伝え忘れたとしても自己責任になります。やりなおしはできませんので注意してください。

ヒアリングシートの記入、代金の支払いが終わると、退職代行希望日に退職代行が行われます。

ここまでくれば、退職代行希望日を待つだけです。
⑥退職代行実行日を迎える
退職代行当日は、会社へ欠勤連絡をいれて出社しないでください。
連絡をしたくない場合は事前に休みをとっておくか、自分が休みの日に退職代行希望日を設定しましょう。
あとは、退職代行ガーディアンが会社へ連絡してくれます。
当日は、家にいても「会社の人が来るんじゃないか。」と不安になるでしょう。
不安に思っていてもつらいだけなので、いったん忘れて外出することをおすすめします。
少し遠出するとか、買い物に行くなどして気を紛らわせてくださいね。
会社から連絡がきた場合は無視してください。
しつこいようであれば退職代行ガーディアンを通じて、連絡を控えてもらうように言ってもらいましょう。
用件は退職代行ガーディアンを通じて聞いてください。
無事に退職代行が終わると、やりとりの内容をこのように知らせてくれます。
⑦退職完了

このような流れで申し込みから退職まですすみます。
あとは、退職代行ガーディアンの指示に従ってください。
退職代行を利用する際の注意点
退職代行ガーディアンに限らず他の退職代行を利用する場合でも知っておきたい注意点をまとめました。
あとで後悔しないようにチェックしておいてくださいね。
要望事項はこちらで用意しておくこと
退職代行の方から「あれはしたほうがよいですか?」「これは大丈夫ですか?」と確認はしてきません。
要望事項は自分でまとめておいて退職代行へ伝える必要があります。
- 家に来ないでほしい
- 親に連絡をしないでほしい
- 未払いの賃金を支払ってほしい
- 有給休暇を消化させてほしい
- 退職金があれば支給してほしい
- 私物が残っているので家に送ってほしい
他にもあれば忘れずに伝えておきましょう。
退職後に必要な書類を用意してもらうよう伝えてもらうこと
退職の際に会社へ必要な書類を発行してもらうように伝えておきましょう。
退職者から依頼がない場合、会社が発行しないこともあるからです。
加えて退職代行を使ったのであれば、嫌がらせとして発行しないこともあるでしょう。
依頼しておくべき書類は以下の通りです。
書類 | 使用用途 |
離職票 | 再就職先への提出 失業保険の申請 |
健康保険被保険者証 | 健康保険の任意継続 国民健康保険への切り替え |
雇用保険被保険者証 | 再就職先への提出 失業保険の申請 |
源泉徴収票 | 年末調整 確定申告 |
年金手帳 ※会社に預けている場合のみ | 国民年金への切り替え |
退職証明書 | 再就職先から求められた場合に提出 |
もし、会社が発行しないようであれば退職代行を通じて抗議しましょう。
それでもダメならこちらの記事で対策を紹介していますので参考にされて下さい。

知恵袋へ寄せられた質問への回答
Yahoo知恵袋には退職代行ガーディアンを利用しようか迷っている人から質問が寄せられています。
このブログを読まれている人も気になると思いますので共有していきますね。
退職代行ガーディアンを利用しても大丈夫ですか?
退職代行ガーディアンを利用しても大丈夫でしょうか?トラブルなくスムーズに辞められますか? 未払いの残業代やども払ってもらえますか? 入社1年目、夢を持って入った会社でしたが、上司のパワハラや毎日の残業と休日出勤。ブラック企業でした。 自分の同期が退職届を出したのですが、別室に連れて行かれ、3時間くらい説得されて結局退職を断念されられるのを見て、辞めたいと言い出せなくなっています。 おすすめの退職代行サービスの会社があれば教えてください。
「退職代行ガーディアン」の検索結果(Q&A) – Yahoo!知恵袋
未払いの残業代を請求する場合は、残業時間を証明できる証拠を用意しておきましょう。
退職代行ガーディアンに相談すればどういったものが有効か教えてくれます。
会社から電話がきても出なくてよいですか?
退職代行サービスのガーディアンを使用することを決めたのですが代行サービスを使用してもし会社の人から電話が来ても無視して本当に大丈夫で すよね? また会社から借りているものは全て鍵を開けたままのロッカーに置いて帰るので郵送のものはそこに置いておけばいいですよね?
「退職代行ガーディアン」の検索結果(Q&A) – Yahoo!知恵袋
電話がかかってきても出る必要はありません。
退職代行ガーディアンを通じて用件を聞きましょう。
労働組合に入れない場合でも退職代行は利用できますか?
【退職代行について】 今の会社を退職したいと考えているのですが、 1ヶ月半の研修を終えこれから働くのですが別の仕事をしたいと考えてます。 自分は前の職業で、 退職代行ガーディアンを利用させていただいたのですが 確実に辞めれるのは労働組合法人だけと記載されていました。 ですが今回の仕事は何日か経たないと労働組合法人に属さないとの事でした。。 労働組合法人に属しておらず、 この様な状況で即日で辞めれる退職代行サービスが他にありますでしょうか?
【退職代行について】今の会社を退職したいと考えているのですが、1ヶ月半の研修を… – Yahoo!知恵袋
こちらの質問に対してのベストアンサーは
『法律的な見解は以下となります。 正社員・アルバイトの場合、法律では退職の意思を伝えてから2週間後には退職が確定します。 その2週間の間も精神的・肉体的理由や退職理由等で会社の承諾を受けた際は即日の退職が可能となります。 契約社員の場合、法律上は契約期間までは『やむを得ない理由』がないと本来退職はできませんが、精神的・肉体的理由や家族の介護などの事由があれば、会社と交渉し、即日退職をすることが可能です。 会社側も働けない従業員を抱えておくメリットはないので、意味も無く退職日を法律上の2週間後にされたり、当初の契約通りにしたりといった事はありません。 また、もし仮に退職日が2週間後になったとしても体調不良などのお休みを頂く事によって退職の連絡をしたあとに出勤する必要はありません。 これらの理由で確実に退職することができます。 なので、労働組合を挟まなくても退職は確定します。 また、何日か経たないと労働組合法人に属さないというのも少し理解ができません。 退職代行でも厚生労働省の無料相談などを使っても退職関連の相談はできるので、お一人で悩みすぎないようにしてくださいね!』
【退職代行について】今の会社を退職したいと考えているのですが、1ヶ月半の研修を… – Yahoo!知恵袋
退職代行ガーディアンは詐欺ではないですか?
退職代行ガーディアン使ったことある方いますか?退職代行を使っての退職を考えているのですが退職できましたか?詐欺などに合わないか不安なので質問させて頂きました。
退職代行ガーディアン使ったことある方いますか?退職代行を使っての退職を考えてい… – Yahoo!知恵袋
退職代行ガーディアンは詐欺を行う業者ではありません。
東京都労働委員会に認証された法適合の労働組合が運営しています。
実際に利用した私が無事に退職できていることがなによりの証拠です。
退職代行ガーディアンによくある質問
知恵袋以外で気になるであろう退職代行ガーディアンへの質問をまとめてみました。
追加料金は取られませんでしたか?
取られませんでした。
支払ったのは公式ホームページに書いてある「29,800円」だけです。
対応が事務的だと聞いたのですが本当ですか?
事務的というかやりとりがLINEだけだったので機械的と感じる部分がありました。
ただ、こちらが質問したことに対してはしっかりとした内容の返信がきましたので私はあまり気になりませんでした。
当日の連絡が遅いと聞いたのですが本当ですか?
退職代行当日に退職代行ガーディアンからの結果報告が遅いとTwitterでつぶやかれているのを良くみます。
今まで相談を受けた人も「昼すぎても連絡がなかった。」と言っていました。
これは私の推察ですが、会社も「はい、そうですか」と退職を認めてはくれないと思います。
会社との交渉があるので、必然的に連絡が遅くなるのではないかと思います。
それでも気になると思いますので昼を過ぎても連絡がなければ、進捗状況を一度問い合わせた方が良いのかも知れません。
退職届はガーディアンが作ってくれますか?
退職届の作成はガーディアンが行ってくれませんので自分で作る必要があります。
ただし、退職届のフォーマットはもらえるので活用してはどうでしょうか。
退職後も会社との連絡をしてくれますか?
退職後3ケ月間は対応してくれます。
また、ガーディアンからもらえる引き継ぎ及び依頼書に必要事項を記入して会社へ送れば対応してもらえます。
不満な点はありませんでしたか?
対応に問題はありませんでしたし、無事に退職できた上に有給休暇を使えたので満足です。
その他、気になる点はLINE友だちに登録してどんどん質問して下さいね。
LINE友だち登録はこちらから
まずは退職代行ガーディアンに相談しましょう

今回は、私が退職代行ガーディアンを利用した際の体験談を紹介しました。
退職代行を使った後は、「自分で言えたのかもな。」「迷惑をかけてしまった。」と罪悪感でいっぱいでした。
自分は社会人失格だと自信を無くすこともありました。
でも、再就職が決まって新しい仕事を頑張っているうちに罪悪感は消え、自信をつけることができています。
これからはもっと頑張るぞ!と思う毎日です。
もし、この記事を読んだうえで
もっと他の退職代行と比較検討してから決めたいな…
という方には、こちらの記事で労働組合型の退職代行を比較していますので参考にしてくださいね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
あなたが1日でも早く退職できるように応援しています。