労働組合型の退職代行が良いって聞いたけれど、なんで良いの?
労働組合ならどこでも良いの?
たくさん業者がいるから、どこにするか迷うなぁ。
と思っていませんか?
退職代行を利用する人にとって、業者選びは重要です。
選び方を間違えてしまうと
- 結局、自分で会社とやりとりすることになってしまった。
- 代金を振り込んだけど連絡がつかなくなった。
- 退職した後は対応してくれなくなった。
となってしまいます。
そうなってしまっては、何のためにお金を払ってまで利用したのかわかりません。
そこで、退職代行をどこにお願いしようか迷っている人に向けて、労働組合型の退職代行を徹底的に比較しました!
私は実際に労働組合の退職代行を使った経験があるので、注意点を知っていますよ。
この記事を読めば、どこの労働組合型の退職代行にしようか迷うことはもうありません。
私のおすすめは、退職代行ガーディアンか退職代行モームリです。
なぜ、おすすめなのかは記事中で紹介しますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
退職代行それぞれの特徴
退職代行は
- 弁護士
- 労働組合
- 一般企業
が運営するところに分けられます。それぞれの特徴は以下の通りです。
運営 | 労働組合 | 弁護士 | 一般企業 |
退職意思の伝達 | できる | できる | できる |
会社との交渉 | できる | できる | できない |
料金 | 弁護士より安い | 他よりも高い | 弁護士より安い |
公務員の退職代行 | できない | できる | できない |
裁判の代理人 | できない | できる | できない |
今回は、労働組合の退職代行に絞って紹介します。
労働組合の退職代行の強み
労働組合の退職代行の強みは、3つあります。
- 弁護士と同じく会社と退職条件の交渉が可能
- 会社は労働組合からの交渉を拒否できない
- 弁護士よりも安い料金で利用可能
労働組合は弁護士と同じく会社と退職条件の交渉が可能
労働組合の退職代行は、労働組合法第二章第六条によって会社と交渉できることが決まっています。
①有給休暇を消化するための交渉
②未払い賃金を支払ってもらうための交渉
③退職日の調整を行うための交渉
など
弁護士や労働組合の退職代行以外の人が、利用者からお金をもらった上で会社との交渉をすると、弁護士法に違反した非弁行為という違法行為になります。
非弁行為とは?
弁護士法第9章、第72条にはこのように書かれています。
(非弁護士の法律事務の取扱い等の禁止)
第七十二条 弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、再調査の請求、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。
弁護士法 | e-Gov法令検索
非弁行為とは、報酬を得る目的で弁護士以外が法律事務をする行為です。
(退職代行の場合、退職条件の交渉が法律事務に該当します。)
非弁行為は弁護士法に違反する行為なので、違法です。
労働組合が会社と交渉を行うことは、労働組合法で認められています。
よって、非弁行為(違法)とならないので安心です。
会社は労働組合からの交渉を拒否できない
労働組合から退職条件の交渉があった場合、労働組合法第二章第七条二によって会社は交渉を拒否できません。
交渉を拒否すると、会社は罰せられる上に社会的信用を失います。
弁護士よりも安い料金で利用可能
労働組合が行う退職代行の料金相場は、22,000円~29,800円です。
弁護士は、およそ50,000円からとなっています。
弁護士よりも安い費用で、合法的に会社との交渉をできるのが、労働組合の退職代行の強みです。
しかし、労働組合の退職代行にも弱みがあります。
労働組合の退職代行の弱み
労働組合の退職代行の弱みは2つあります。
- 裁判の代理人になれない。
- 公務員の退職代行はできない。
裁判の代理人になれない
労働組合の退職代行は、裁判になった時にあなたの代理人になることができません。
例えば、
・あなたが上司からパワハラやセクハラを受けており、損害賠償請求をする時。
・あなたが会社の情報を持ち出して同業他社に情報を売り、会社から訴えられた時。
など
と、言った場合は裁判になります。
「退職代行を使ったから」と言って訴えられた事例はありません。
よって、裁判になった場合は、裁判の代理人となれる弁護士を雇う必要があります。
そうなると弁護士と退職代行の両方に料金を支払うことになります。
裁判になる可能性がある場合は、最初から弁護士に退職代行を含めて依頼するのが良いと言えるでしょう。
公務員の退職代行はできない
労働組合の退職代行は、公務員の退職代行をすることができません。
労働組合の退職代行の仕組みとして、あなたが一時的に労働組合に入ることによって、退職代行が会社と交渉する権利を得ます。
しかし、公務員は労働組合に入ることも作ることもできません。
よって、会社との交渉ができないため、公務員は労働組合の退職代行を使うことができないのです。
公務員の方は、弁護士に退職代行を依頼しましょう。
労働組合の退職代行5社の比較
次に労働組合型の退職代行5社の比較を行っていきます。
利用料金の比較
退職代行名 | 退職代行 SARABA | 退職代行 ニチロー | 退職代行 ガーディアン | 退職代行 JOBS | 退職代行 モームリ |
料金 (正社員) | 24,000円 | 25,000円 | 29,800円 | 27,000円 労働組合と連携で29,000円 | 22,000円 |
料金 (アルバイト) | 24,000円 | 25,000円 | 29,800円 | 27,000円 労働組合と連携で29,000円 | 12,000円 |
料金が一番安いのは、退職代行モームリ。
次に退職代行SARABAとなっています。
問い合わせの対応について比較
退職代行をお願いするのであれば、対応の丁寧な業者に依頼したいところです。
Twitterで退職代行業者の対応を調べたところ、気になるツイートがありました。
退職代行をご検討されてる方は
— ゆう (@smaaap3746) October 8, 2021
退職代行Jobsという会社だけは
絶対に依頼しないで下さい。
画像見ていただければ分かりますが
極悪企業です。 pic.twitter.com/zb7aZ17odW
こちらの方は、退職代行の返金制度について質問したところ、暴言を吐かれたそうです。
対応の悪さはサービスの質につながります。
まずは、退職代行に相談をしてみて対応が良ければ依頼しましょう。
少しでも違和感があれば、他の業者にも問い合わせてください。
労働組合としての実績を比較
労働組合の退職代行であれば、労働組合として会社と交渉した実績があるところが良いでしょう。
会社といっても色々な会社があり、抱えている問題もさまざまです。
そういった会社と数多く交渉してきた実績のある労働組合が運営している退職代行が安心してまかせられます。
実績=設立年数ではありませんが、参考として運営している労働組合がいつできたのかを調査しました。
退職代行名 | 退職代行 SARABA | 退職代行 ニチロー | 退職代行 ガーディアン | 退職代行 JOBS | 退職代行 モームリ |
提携または実行 する労働組合 | 退職代行SARABA ユニオン | 日本労働 調査組合 | 東京労働 経済組合 | 合同労働組合 ユニオン ジャパン | 労働環境 改善組合 |
労働組合の 設立日 | 2019年8月 | 2021年1月 | 1999年 | 設立日は不明 連携は 2021年3月 | 2022年3月 |
退職代行ガーディアンを運営している東京労働経済組合が、最も古い時期に設立された労働組合となりました。
交渉しない労働組合の退職代行もあります。
会社と交渉する権利がある労働組合の退職代行ですが、退職の交渉をしない労働組合の退職代行もあります。
例えば、男の退職代行(わたしNEXT)の利用規約を見ると次のように書かれています。
(男の退職代行、わたしNEXTは同じ会社が運営しています。)
第3条(利用料金および内容と業務範囲) 退職代行サービスの利用料金や料金プランは、退職代行サービスを提供する公式ウェブサイト(以下「本サイト」といいます)上に掲示するものとし、利用ユーザーは、予約・申込時点または利用料金の振込み時点における本サイト上に掲示された利用料金を当社へ支払うものとします。尚、別途支払い回数の定めや利用条件などがある場合はその内容に従い支払うものとします。
退職代行サービスは、利用ユーザーが現在の雇用先を退職する旨の連絡の取次ぎを行っており、これをもって業務範囲としています。
以下の行為については退職代行サービスの業務範囲には含まれません。 (1)退職する会社へ提出する退職届などの帳票類の作成および提出
(2)就業および退職に関わる条件等の交渉
(3)労働組合法及び弁護士法第72条に違反する行為
(4)その他、法令に抵触、または違反すると当社又は退職代行ユニオンが判断した行為
退職代行サービス利用規約/PRIVACY POLICY | 【公式】男の退職代行|顧客満足度No1<成功率100%>即日でストレスから解放 (to-next.jp)
これを読むと「雇用先を退職する旨の連絡の取り次ぎだけで、退職に関わる条件などの交渉はしません。」と書かれています。
退職代行を利用する際は、利用規約を読んでおくようにしましょう。
退職後の対応を比較
退職代行名 | 退職代行 SARABA | 退職代行 ニチロー | 退職代行 ガーディアン | 退職代行 JOBS | 退職代行 モームリ |
退職後に書類が とどかない時の対応 | 届かないことを会社に言うだけ | 不明 | 退職後3ケ月は 対応可能 | 不明 | 書類が届くまで 対応 |
退職代行業者によっては、退職できた時点で契約を終了する業者がいます。
そうなると、退職後に必要な「離職票」や「源泉徴収票」が会社から送られてこなかった場合、自分で会社とやりとりすることになってしまいます。
最後までフォローしてほしい…
退職後に必要な書類が届かなかった人のツイートを紹介します。
ブラック企業を辞める時SARABAを利用すると精神を病みます。今回は実際にSARABAを使った私が
— おかもも|月収益3万円メンヘラブロガー (@okamomo_san) March 14, 2021
☑️退職代行SARABA利用の流れ
☑️SARABAをおすすめしない3つの理由
☑️退職代行SARABAの口コミ
をまとめました。
ブラック企業を辞めたい人は参考にしてください!#退職代行SARABAhttps://t.co/QLLlh1FHK5
こちらの方は退職代行SARABAを利用。
退職後に書類が届かなかったため、SARABAに連絡したところ対応してもらえなかったそうです。
せっかく退職できたのに、最後にこのような形になるのはつらいですね。
利用する退職代行へ相談するときに、書類が届かなかった場合の対応を聞いてみましょう。
信用できない回答
「書類を送るように言います。」
言うだけで交渉しない可能性があります。
信用できる回答
「書類が届くまで交渉します。」
会社に言うだけではなく、交渉してくれることがわかります。
退職後に必要な書類が送られてくるまで対応してくれる退職代行を選びましょう。
私の利用した退職代行ガーディアンは、退職した後も会社とのやりとりを代行してくれます。(退職後3ケ月間)
こちらは、私が申し込んだ時のLINEの画像です。

また、退職代行モームリはTwitterでこのようにツイートしています。
「書類が届かない」「給料が振り込まれない」などのご連絡が多く届きます。
— 退職代行モームリ (@momuri0201) October 10, 2022
他社では、契約終了で対応してもらえな場合が多いですが、当社では退職確定後も不備があれば、無料でアフターサポートを行なっております✨
公に発言していますので、安心ですね。
心配な人は一度たずねてみてください。
労働組合型でおすすめの退職代行は?
今までの情報を1つの表にしました。
(スマホの人は横にスクロールしてください。)
比較した上で、おすすめするとすれば、私が実際に利用した退職代行ガーディアンです。
- 労働組合の退職代行なので会社と交渉可能
- 東京都労働委員会に認証を受けた法適合の労働組合
- 退職後3ケ月は会社との対応をしてくれる
このような理由でおすすめしています。
退職代行利用者の相談をお受けする中で、このような嬉しいコメントをいただきました(^^)/

まずは相談するところからはじめましょう。
相談は無料。利用の催促は一切ナシ!
もう1社あげるとすれば、退職代行モームリです。
交渉の実績は少ないですが、丁寧な対応と手ごろな料金で評判のよい退職代行です。
後払い可能!丁寧な対応で人気!
ぜひ相談してみてください。
まずは無料相談から始めましょう
今回は、労働組合型の退職代行を徹底的に比較しました。
じゃあ比較してどこにするか決まったし、早速実行・・・
ちょっと待ってください!準備は終わっていますか?
退職代行を失敗しないためには、業者選びとともに事前の準備が重要です。
事前の準備に関しては『こちらの記事』で紹介しています。
かならず読んで準備をしてくださいね。

1日でも早くあなたが退職できるように応援しています。